バイオリンの構造~音を響かせる部分~

バイオリンって、ホントいい音ですよねぇ。

ただ弦と弓をこすりあわせただけなのに、なんであんなに奥深い音になるんでしょうね?

今回は、そんなバイオリン独特の音のヒミツにせまる、「音を響かせる部分」に注目していきましょう。

 

音を作る部分で作った音 は、そのままでは単に弦をこすった音です。

そこからさらに、あのバイオリンのあま~い”響き”をつくる仕組みがあります。

間の木の板

「コマ」です。

弦と、本体の間にはさみます。

これで、弦の振動が本体に伝わるわけです。

いわば、音を作る部分と響かせる部分の橋渡しの役割を担います。

いちばん細い弦(E線)では、弦をコマにかけるときにちっさいチューブがついていることもあります。

 

本体

 

ボデーです。ぼでー。

中は空洞になっていて、コマから伝わった音が中で共鳴をおこします。

弾いたエネルギーが中で貯まるんです。

パワーをためるんだ・・・!

 

お風呂の中で歌う響くのと似たようなもんです。

よくよく見ると、バイオリンは本体にふくらみがあります。

セクシーですよね。

小さい本体でたくさんのパワーをためられるように、工夫を凝らした結果です。

 

なおこのふくらみのなかに、木の棒が一本はさんであります。

魂柱(こんちゅう)と呼ばれるものです。

もし、ボデーの中で、木の棒がカラカラ転がっているようなことがあれば、

超ピンチです。すぐに楽器屋さんに持っていって修理してもらいましょう。

 

f字のあな

その名も「f字孔」です。

本体の中で共鳴した音の出口です。

ためたエネルギーを放出する!

 

この孔があるおかげで、小さいバイオリンから信じられないような大きい音が出てくるわけですね。

ちなみに、この穴をのぞきこむと、そのバイオリンの製作ラベルが貼られています。

つくった年代とか、書かれている言語とかを見て、そのバイオリンの歴史に思いを馳せるのもまた一興です*:ஐ(●˘͈ ᵕ˘͈)

たいていのバイオリンに「ストラディバリウス」と書かれていることが多いんですが、

ホンモノのストラディバリウスに限らず、とりあえず名前入れていることもあるので、

あまり真にうけちゃいけません。

 

音をつくる部分である弦と弓、音を響かせる部分である本体、

これらがあわさって、バイオリンのあま~い響きが完成します。

 

そして、響きについては、本体の良さがそのままあらわれるので、やはり”良いバイオリンは良い音”です。そしてお高い!

世知辛いですね・゚・(。✖д✖。)・゚・

本体の買い替えをするときは慎重に検討しましょうね。