簡易防音室ライトルームを買ってみました!組み立て編

このページでは、

簡易防音室Lightroom(ライトルーム)LL 無印を実際に組み立てた感想をレビューします。

商品紹介ページには「2人以上で組み立てて」と書いてありましたが、

無謀にも私は1人でやっちゃいました。

心が折れそうになりつつ、休憩はさみつつ、なんだかんだ土日つかっちゃいましたね。疲れた…

事前確認

公式ホームページから、搬入の寸法を確認。

梱包された状態で W155×D20×H190(cm)、34kgあります。

事前にエレベーターとか通路を通るか確認したほうがよいです。

私の場合、エレベーターの中で手を広げたりのばしたり、その手の長さを和室の畳とおよそ比べて、まぁいけるだろうと判断。ズボラ。

ちなみに和室の畳の幅が180.横が90くらいです。

ギリギリだと思ったらちゃんとメジャーで測定しましょう。

組み立て

パネル(4つ)は、厚みのある吸音材に、天井板と芯が一本入っています。

一枚がそこそこ重いです。

片方に芯が入っていて、もう片方が何もないので、もつとくにゃっとします。

うまくたとえられませんが、

冬用の掛布団と敷布団を圧縮袋でギューッと縮めたようなイメージ?

体育館のマットが少し薄くなった感じ?

それくらいの重量感で、コシのあるやわらかさ。

このパネルをチャックでつなぎあわせていくわけですね。

 

まず、うら面を上にしてパネルを並べ、チャックでつなぎます。

 

その上に、おもてを上にパネルをふたつのせて、やはりチャックでつなぎます。

 

で、建てる。

この建てる手順がやっかいで、真ん中の芯だけを持って建てようとしても、

フニャッといくので、カタチが崩れてしまいます。

くにゃると、チャックが勝手にひらいていってしまうんです。起こす前にパネルが分解してしまう。

これでは起こせない…!それでなくても重いのに…!

 

…いやはや、

「2人以上で組み立ててね」と紹介ページで書かれているのは、

単にデカくて作業が大変、という意味じゃなかったとです。

 

ひとりの手足で、ぜんぶの芯を起こすの、ムリ・゚・(。✖д✖。)・゚・

物理的に、ムリ。

パネル幅があるもん。両端の芯に腕がとどかんもん。

 

それでもね、人間なせばなるもの。なんとかしました。

要は芯を全部もって起こせられれば良いんですから。

 

物干し竿ですべての芯を支えながら「そぉい!」と強引に起こしました。

物干し竿を下に通して、すべての芯をいっぺんに起こす(マネしちゃダメですよ!)

このやりかたは、注意しないともの干し竿で壁をキズつける危険があるので、

オススメしません。しかも腰に来る

起こした後は、カタチを四角に整えて、屋根までチャックを締めきります

 

起こした後も、そーっと展開しないと、ひとりでに分解したり倒れたりします。

何回も失敗しました…

まるで、ギネス挑戦するドミノ並べのTV番組のような気分だった。

 

屋根をチャックで絞める作業も、適度な角度をキープしながらする必要があり、

やっぱり誰かに押さえてもらわないとしんどいです。

絶対に2人以上でやるべき。

謳い文句に「チャックだから簡単に組み立てられる!」とありましたが、

イコール1人でもラクチンというわけではないです。決して。

逆に言えば、確かに2人以上なら、他の簡易防音室よりも手順がラクかもしれません。

つないで、つないで、つないで、つないで、そぉぉい!」で完成しますから。

 

苦労して組み立てたあとは(完全に自業自得)、レビュー編へと進みます。